- 免許資格課程センターホーム
- 課程案内
- 教職課程(免許取得までの諸手続と年次別履修方法)
教員免許取得までの諸手続と年次別履修方法
2019年度生の場合(入学年度によって多少異なるため、詳細は入学時に配布する「免許・資格関係履修要項」を参照してください。)
「日本国憲法」、「体育」、「外国語コミュニケーション」、「情報機器の操作」(以上、いずれもA欄)、『教育の基礎的理解に関する科目(B欄)』、『道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目(C欄)』、『教育実践に関する科目(D欄)』、『大学が独自に設定する科目(E欄)』および『教科及び教科の指導法に関する科目(F欄)』は、おおよそ次のような年次配当に従って履修することが望まれます。各年度の諸手続は下表のとおりですが、変更する可能性もあります。それぞれ具体的日程等は免許資格掲示板及びHP上で周知しますので注意しておいてください。
1 年 次 | ||
---|---|---|
時 期 | 教育職員免許状取得の流れ | 大まかな年次別単位修得例 |
4月上旬 | 教職課程説明会 免許資格課程仮登録 (登録受付期間にDUETにて登録を行うこと。) |
|
6月下旬~ 7月上旬 | 教職課程の履修に関する説明会 | |
9月下旬 | 免許資格課程仮登録 (登録変更期間中に登録内容に変更がある場合はDUETにて仮登録の変更を行うこと。新規登録可。) | |
2 年 次 | ||
(1年次) 3月下旬~ 4月中旬 | 教職課程登録・履修カルテの説明会 教職課程登録料(30,000円)納入 教職課程登録(一般登録受付期間にDUETにて登録を行うこと。) 教職課程履修カルテ記入開始 |
|
9月下旬 | 麻疹の免疫の有無確認に関する説明会 介護等体験説明会(中学校免許取得希望者) 介護等体験申込受付(中学校免許取得希望者) | |
10月頃 | 麻疹の免疫確認書類提出期限 | |
3月下旬 | 教育実習希望者説明会 実習校に『依頼状』を提出し、『承諾書』を受領 ※10月15日 承諾書の大学提出締切 (但し15日が事務室閉室日の場合は前開室日まで) ※学内校、京都市立中学校、教育委員会に配当される実習校は承諾書不要 介護等体験事前指導(1回目) 教職課程履修履修カルテ記入 | |
3 年 次 | ||
(2年次) 3月下旬〜 4月上旬 | 健康診断受診 (介護等体験申込者は必ず受診すること) 介護等体験事前指導(2回目) (事前指導 レポート提出) |
|
4月頃~ | 実習校決定(順次) | |
5月〜2月 | 介護等体験(中学校免許取得希望者) 社会福祉施設 5日間 特別支援学校等 2日間 | |
10月下旬~ 11月中旬 | 教育実習事前指導(1回目) (レポート提出) | |
11月下旬~ 12月中旬 | 教育実習事前指導(2回目) (レポート提出) | |
12月上旬 | 教員採用試験に関する説明会 | |
1月 | 教育実習用通学定期券の購入申請 | |
3月下旬〜 (4年次) 4月上旬 | 教育実習の手続 <提出>
| |
3月下旬 | 教職免許申請手続き 教職課程履修カルテ記入 | |
4 年 次 | ||
(3年次) 3月下旬〜 4月上旬 | 健康診断受診 (教育実習履修者は必ず受診すること) |
|
5月中旬 | 教育実習事前指導(3回目) (レポート提出) | |
5月~11月 | 教育実習(中学校免許取得希望者、高等学校免許取得希望者) 事前打合せ 欠席届提出 | |
11月中旬 | 免許状授与申請書 提出 申請料 納入 | |
1月頃 | 教職課程履修カルテ 記入 | |
3月上旬 | 卒業判定 免許取得資格判定 | |
3月下旬 | 免許状授与 3月下旬、郵送 |
1.本登録を行うまでは、免許資格課程仮登録をDUETにて行ってください。
2.教職課程の本登録は、1年次3月末に開催する教職課程登録・履修カルテの説明会に出席し、課程登録料(30,000円)納入のうえ、DUETにて行ってください。
3.科目登録制限単位の範囲内で計画的に登録履修してください。
4.履修年次は各学部履修要項の配当(履修)年次に従ってください。
2.教職課程の本登録は、1年次3月末に開催する教職課程登録・履修カルテの説明会に出席し、課程登録料(30,000円)納入のうえ、DUETにて行ってください。
3.科目登録制限単位の範囲内で計画的に登録履修してください。
4.履修年次は各学部履修要項の配当(履修)年次に従ってください。